
さて実はVPSサーバーをレンタルしてDockerを導入しここまでやった最初の理由は、Laravelを利用した開発をする必要が急に出てきたからだった。
もちろんローカルでやればよいのだけど、ついでにいろんなサービス気軽に公開・クローズできるようにVPSサーバー上でやってしまえと考えたわけです。
というわけで最後のタスクであるLaravelを導入してみました。
とはいっても、bitnami/laravel, bitnami/mariadbのimageを借りればあっという間です。
LaravelをDockerに導入してみる
手順
- docker-compose.ymlを設置するディレクトリを作成
- bitnami/laravel, bitnami/mariadbを利用してdocker-compose.ymlを作成
※参考:bitnami/laravel – Docker Image | Docker Hubとそこにリンクが張られているhttps://raw.githubusercontent.com/bitnami/containers/main/bitnami/laravel/docker-compose.yml - docker compose up -dでサービススタート!
mkdir /var/www/docker-compose/laravel_test
cd /var/www/docker-compose/laravel_test
vim docker-compose.yml
version: '2'
services:
mariadb:
image: docker.io/bitnami/mariadb:10.6
environment:
# ALLOW_EMPTY_PASSWORD is recommended only for development.
- ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes
- MARIADB_USER=bn_myapp
- MARIADB_DATABASE=bitnami_myapp
restart: always
myapp:
image: docker.io/bitnami/laravel:10
environment:
- DB_HOST=mariadb
- DB_PORT=3306
- DB_USERNAME=bn_myapp
- DB_DATABASE=bitnami_myapp
- VIRTUAL_HOST=laravel.hogehoge.jp
- VIRTUAL_PORT=8000
- LETSENCRYPT_HOST=laravel.hogehoge.jp
- TZ=Asia/Tokyo
volumes:
- './my-project:/app'
depends_on:
- mariadb
networks:
default:
external: true
name: xservervps_ssl_network
docker compose up -d
無事にLaravelが立ち上がりました!
